じょうたレポート
中妻じょうたが発行する板橋区政レポート「じょうたレポート」。
PDFファイルをダウンロードできます。

じょうたレポート No.28 2016.12
●これが耐火ボードの威力! リフォーム促進を
・丸焦げの内側は「真っ白」
・最低敷地面積制限は廃止を
●UDCTak設立、プロムナード構想…高島平の次の一歩
・UDCTakを活かすためには
・一度描いたキャンバスに、もう一度絵を
●西台駅駐輪場、年末に閉鎖へ。暫定駐輪場は足りるか
・2度の質問と2度の視察で徹底検証
●多彩な障がい者就労の道を。宮瀬英治都議とともに視察
・印刷製本、野菜栽培…多彩な事業
・売上は最盛期の5分の1
●Bリーグスタート! エクセレンスをより楽しくする実績
・やっぱり「ビールにポップコーン」
・「ぼくらのチーム」に育てよう!

じょうたレポート 2016年6月号
●45%も電気料金が安く!「電力一括受電」
・「エネルギー地方分権社会」へ
・板橋区のスマートエネルギー政策
・区営高島平7丁目アパートの挑戦
●デンマークと日本。幸せな社会とは?
・医療・教育無料&増税、どう思う?
・日本には恥ずかしい状況がたくさんある

じょうたレポート 2016年1定拡大号
●板橋区の今後10年間の道路整備は?
・東京都が道路整備方針案を公表
・西徳通りの騒音は大丈夫か?
●大山小跡地、空き家問題…板橋区の不動産の課題
・モザイク状の大山小跡地
・機動的な用地確保が必要では?
・老朽物件流通のため、公金投入を
●高島平7丁目で、板橋区初の地域猫モデル事業がスタート
・不妊・去勢手術助成金の増額を実現
・地域猫団体「猫クラブ」発足
●障がい者施策、地域課題…その他の最新実績
・移動支援ガイドラインの策定
・高島平団地前緑道のダスト舗装
・西台駅前のトイレの修繕

じょうたレポート 2015年2Q拡大号
●都営三田線、6割が「延伸の必要あり」
・特に女性が「延伸の必要あり」
・説明会・座談会、若者の姿なし
●公共施設統廃合は大事。でもなくちゃダメなものがある
・代替施設皆無。新河岸公園内集会所
●中妻が発案、議論を主導。緊急時の議会のあり方
●平和都市宣言のまち板橋区、そして安保法案
・「ここからが旅の始まりです」
・板橋区議会から意見書を出せないか
●朝日新聞で紹介されました!
●第3回まちかいぎ こんどは視察だ!
・「武蔵野プレイス」を貸切バスで見に行って、高島平図書館の将来を一緒に考えませんか?

なかつまレポート 2015年1Q拡大号(第2刷)
●保育の待機児童解消が進まない4つの理由
・「解消しろ」というだけでは解消しない
・「待機児童コンシェルジュ」やってます!
●中層分譲団地建て替え、西高島平クロスポイント構想
・全国的な課題、分譲住宅建て替え
・「壮大な夢だな」というヤジも^^;
●エクセレンス2連覇! 板橋区は本気で応援できるか?
・自治体に高いハードル「川淵基準」
・去られてしまったらどうするの?
●あれから4年…。「3.11後の政治家」中妻じょうたが向き合ってきた東日本大震災
・「仮設のテレビで東京五輪を見る」おそれ
・東京は、福島を忘れようとしているのか?
●止まらない低投票率。選挙に行こう!
・「自作自演」でも当選の中野区長選挙
・いかにして政治に興味を持ってもらうか

なかつまレポート 2015年1Q拡大号
●保育の待機児童解消が進まない4つの理由
・「解消しろ」というだけでは解消しない
・「待機児童コンシェルジュ」やってます!
●中層分譲団地建て替え、西高島平クロスポイント構想
・全国的な課題、分譲住宅建て替え
・「壮大な夢だな」というヤジも^^;
●エクセレンス2連覇! 板橋区は本気で応援できるか?
・自治体に高いハードル「川淵基準」
・去られてしまったらどうするの?
●あれから4年…。「3.11後の政治家」中妻じょうたが向き合ってきた東日本大震災
・「仮設のテレビで東京五輪を見る」おそれ
・東京は、福島を忘れようとしているのか?
●長妻昭、来たる! 国政・区政報告会

なかつまレポート 2014年10月号
●保育、障がい者支援、個人情報保護…9/24一般質問
・経営破綻した認可外保育園の園児救済を
・本庁の手話相談員配置の改善を
・個人情報事故頻発、全庁的対策を
●「都立は1回勝負」と思い込まないで―高校中退を防げ
・ちょっとしたつまづきから高校中退に
・「9月転入制度」の周知活用を

なかつまレポート 2014年9月号
●高島平まちづくり あなたの意見が必要な4つのポイント
・高島平団地、今を活かす? 刷新する?
・都営三田線、西高島平駅から先へ延ばす?
・旧高島七小周辺をどうリニューアル?
・「まちのソフトウェア」何が必要?
●第2回まちかいぎ―高島平ざっくりデザイン!―

なかつまレポート 2014年8月号
●国土交通省を訪問、高島平団地の再生を聞く
・「H25年12/24の閣議決定に沿って」
・団地建て替えはS30年代のものから
・情報公開の改善を求める
●第2回まちかいぎ―高島平ざっくりデザイン!―

なかつまレポート 2014年7月号
●子どもの環境のひずみ、ネットで悪化 子どもに目を向けて
・LINEで援助交際に至った女子中学生
・中身をチェックし話し合いを
・未成年利用は親から「見える」ようにすべき
●知恵にあふれたオンデマンド交通―八女市視察
・自宅の玄関から目的地まで300円
・ 地域の足から生まれる「地域の絆」