政治とAIの新たな可能性を探る「AIポリテック研究室」を立ち上げました
この度、Slackベースの研究空間「AIポリテック研究室」を正式に立ち上げました。
ぜひ多くの方々に参加していただきたく、この「AIポリテック研究室」についてご紹介したいと思います。
なぜ今、政治とAIなのか
私は議員になる前、IT技術者として長年働いてきました。セキュリティエンジニアやLinuxサーバの構築・管理など、技術の最前線で仕事をしてきた経験があります。
そんな私が政治の世界に入って強く感じたのは、政治の現場とテクノロジーの間にある大きなギャップでした。
テクノロジーで解決できる課題は、山のようにあります。
しかし、政治家をはじめとした政界関係者で、テクノロジーについての感覚を持ち合わせている人はほとんどいないというのが実情です。
近年、生成AIの進化は目覚ましく、ChatGPTをはじめとするAIツールが日常的に使われるようになりました。
しかし、政治の現場ではまだまだその活用が進んでいません。
一方で、政治活動には多くの定型業務や分析作業があり、AIが力を発揮できる分野でもあります。
「理論より実装。議論より実践。」
AIポリテック研究室のモットーは「理論より実装。議論より実践。」です。
AIの勉強会や研究会は数多くありますが、多くが理論的な話や将来の可能性について議論するものです。
もちろんそれも重要ですが、私たちは実際に手を動かし、政治の現場で使えるツールやクリエイティブを開発することに重点を置きます。
具体的な開発予定ツール
選挙支援AIシステム
選挙活動で使用するAIシステムです。詳細はご紹介できませんが、今まで「人力」でやっていたことをAIに置き換えることが可能な業務は多々あると思っています。
AI秘書システム
議員の日常業務をサポートするAIアシスタントです。スケジュール管理、質問回答の下書き作成、資料整理などを自動化します。
政策分析AI
大量のデータを分析し、政策立案を支援するツールです。住民の声、統計データ、他自治体の事例などを総合的に分析し、エビデンスベースの政策提案をサポートします。
どんな人に参加してほしいか
技術者・エンジニアの方
実際の政治現場の課題を技術で解決する貴重な経験ができます。社会にダイレクトにインパクトを与えるプロダクト開発に携われます。
学生の方
将来政治・テック業界で活躍したい方には絶好の機会です。現役議員との交流や、最先端分野での実践経験は、就職活動でも大きなアドバンテージになるでしょう。
政治に関心がある方
AIというツールを通じて、政治をより効率的で透明性のあるものにする取り組みに参加できます。
クリエイターの方
動画制作、記事執筆、デザインなど、技術開発以外の分野でも活躍の場があります。研究室の活動を多くの人に伝える重要な役割を担っていただけます。
研究室の特徴
1. 実践重視のアプローチ
座学ではなく、実際にプロダクトを開発し、政治の現場で検証します。
2. 現役政治家との直接交流
議員である私の人脈を活かし、他の政治家やエンジニア、クリエイターとの交流機会を提供します。
3. Slackベースの活動
リアルタイムでの情報交換や進捗共有を、Slackを使って効率的に行います。
4. 政治現場の見学
実際の議会や政治活動の現場を見学し、リアルな課題を発見できます。
5. 技術習得サポート
プログラミング初心者でも安心。必要なスキルを一から学べるサポート体制を整えています。
元IT技術者として、そして現役の議員として、私は政治とテクノロジーの融合に大きな可能性を感じています。
政治は時として古い慣習にとらわれがちですが、AIをはじめとする新しい技術を積極的に取り入れることで、より効率的で透明性の高い政治を実現できると確信しています。
一方で、政治の本質はやはり「人間」です。
人と人が向き合い、よりよい社会に向けて協力していくのが、民主主義政治の本質。
AIで解決可能な課題はAIで解決し、人間は、人間にしかできないことで政治と社会を形作っていく。
「AIポリテック研究室」は、そんな願いも込めて作られたものです。
参加方法
AIポリテック研究室への参加は、専用のランディングページから申し込みできます。
参加申込: https://nakatsuma.jp/politechlab/
参加は、当面無料です。
(運営コストがかさんできた場合、クラウドファンディングなどの手法を考えたいと思います)
技術レベルや経験は問いません。
重要なのは「実際に手を動かして何かを作りたい」という意欲です。
板橋区在住の方は特に歓迎しますが、全国どこからでも参加可能です。
オンラインでの活動が中心になりますが、定期的にリアルでの集まりも予定しています。
最後に
政治とAIという、一見遠いように思える分野の融合。しかし、これからの社会においては必要不可欠な取り組みだと考えています。
「理論より実装。議論より実践。」
一緒に政治と社会の未来を創る仲間を、心よりお待ちしています。
AIポリテック研究室
- 主催: 中妻穣太(板橋区議会議員・立憲民主党)
- 参加申込: https://nakatsuma.jp/politechlab/
何かご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください!